2025 J2 第6節 対徳島(H) 0-0 △ 収穫と課題。消えた得点の匂い。

Uncategorized

ホーム徳島戦はスコアレスドローで今シーズン初の引き分け。
借金返済には至りませんでしたが、収穫も課題も見つかった今後にとっていい材料のある試合だったのかなと思っています。

まずは収穫。いの一番にやはり堀金選手。
前々節からあらわしつつあった頭角はいよいよ本物と思います。ターゲットプレー・フィニッシュ意識・前線からの守備などなど、ディサロ選手の不在を感じないクオリティ。得点こそ上げることはできませんでしたが、バックアッパーとして、しっかりポジションを確保した感があります。どんどん良くなってくると思いますので、引き続き頑張っていただきたいところです。
 2つ目は高江・田中両選手のDMFコンビの完成度がかなり上がってきたことです。守備攻撃とも安定しており、この2人がスタートから使えれば大きく崩れる試合になることはなさそうです。引き続き期待ですね。小西選手の動向が気になるところではありますが、なんとかGWの連戦までには戻ってきてほしいところではありますが・・・・
 3つ目は攻撃・守備の意識の考え方の一致。まだまだ物足りないところはありますが、前節とは比べものにならないほどできてきたことです。長いボールを出すときとつなぐときとで前線からDF陣まで意識があっており、へたなカウンターを食らうことは減ってきたように思います。引き続きもっと精度を上げてほしいところです。

 課題については選手、ということになります。
まずは藤本選手。
イサカ選手と同時投入となりましたが、それと同時に点の匂いが消えてしまったように思いますし、堀金選手と比べると攻守ともにかなり物足りない印象に映りました。いい時はもっと単独でボールを運べたり、キープ力を持った選手だったように思いますが、まだまだ技術的には戻っていないのかもしれません。このまま終わって欲しくはないのですが、残された時間もあまり多くはないと思いますので、なんとか早く本当の藤本選手を我々に見せてほしいと思います。
 藤本選手が厳しいとなると、まだ見ぬミゼルタゼ選手に期待なのかもしれませんが、見ていないのでなんとも言えないところです。いい選手であれば、開幕から出ていたでしょうし、実際に見てから判断しようと思います。

で、イサカ選手。こちらも去年のいい時と比べると明らかにレベルが下がった印象です。前節も下記化したがコンディションなのかプレーの迷いなのか、さらに大きくなるための助走期間なのか。。
今シーズンの三笘選手のキレがなくなったことに近いのかもしれませんが、筋肉を付けすぎたとかあるのかなぁ・・と思います。(三笘選手は戦術理解やプレースタイルの変化によるものとは思っています。)

まぁ、スコアレスで終わったものの、負けたわけではありませんし、気持ちを切り替えレベルアップして次節に臨んでいただきたいと思います。

最後に採点です。
まぁ押していたしMOMは山形から選んでいいだろうということで、高江選手を選出しました。
どんどんスーパーな選手になっているという印象。怪我だけは気を付けてどんどんパフォーマンスを見せてほしいところです。

では、また。と言いたいところですが、ファール基準去年に完全に戻ってない?

よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 サッカーブログ モンテディオ山形へ


最後にGrokの感想です。
今日、2025年3月23日に行われたモンテディオ山形対徳島ヴォルティスの試合を山形の視点から振り返ると、スコアレスドロー(0-0)に終わったこの試合は、なんとも歯がゆい展開だったと言えるでしょう。

まず、ポジティブな点として、今シーズン初のクリーンシート(無失点)を達成できたことは大きいです。守備陣が踏ん張り、徳島の攻撃をシャットアウトしたのは評価すべきポイント。特に、徳島がリーグ最少失点を誇る堅守のチームであることを考えると、山形の守備がそれなりに機能していた証拠でもあります。試合を通じて、タフな守り合いが続き、見応えのある場面もあったようです。

ただし、攻撃面では課題が目立ちました。速報値で枠内シュートがわずか2本という数字からもわかるように、ゴール前での決定力不足が顕著。押していた時間帯もあったようですが、30分頃から徳島がペースを握り始めたとの声もあり、最後まで攻めきることができなかった印象です。ファン目線では「もう一歩、攻めが詰められれば…」というもどかしさが残ったのではないでしょうか。結果的に、シュートチャンスを活かせず、盛り上がりに欠ける「塩試合」感は否めません。

総じて、山形にとっては無失点で終われた守備の粘りを次につなげたい一方で、攻撃の工夫や精度をどう高めるかが今後の鍵になりそうです。NDソフトスタジアムでのこの一戦、勝ち点1を手にできたのは収穫ですが、サポーターとしてはもっとゴール前のワクワク感を味わいたかったところでしょうね。

では!

コメント

タイトルとURLをコピーしました